産後ずっと辛い時期はいつまで続く?そんな私を救ってくれた言葉とは

まじめ

こんにちは、おのほです。

今回は、3人目を出産後、精神的にずっと辛かったときに救ってくれた言葉をご紹介します。

あの時の私と同じく辛い想いをしているあなたの気持ちが少しでも軽くなることを祈っています。

産後ずっと辛かった話

正直言って、産後はずっと辛かったです。

あなたも同じだと思います。

本当に本当に本当に辛いんですよね。。私の場合は、3人出産して3回すべて辛かったです(笑)

【辛い】この一言に集約するにはあふるほどなんですが。

【何が辛いって感じたんだろう?】今振り返ってみると、

  • 3人目は生後3ヵ月
  • 夜寝ない
  • 産後の縫った箇所がつる
  • 抱っこで肩と背中がバッキバキ
  • 乳首が痛い
  • 胸が張る
  • 孤立感
  • 予防接種で忙しい
  • 授乳の度におむつ替え
  • オムツかぶれ
  • 1人目は小学1年生になったばかり
  • すぐ帰ってくるじゃん
  • 2人目は年長さん
  • 連日のおたよりで用意するもの多い
  • 旦那は残業続き
  • 母は遠方にいてサポートを受けられない
  • 義母も遠方にいてサポートを受けられない
  • 家事が全然進まない
  • 洗濯物は一生たまる
  • 買い物行くのも一苦労・・・

いや、こんなもんじゃないです。

まだまだある。控えめに言って、過酷すぎる。

何もかもが思い通りにいかない。

体はボロボロ。次第に心もボロボロになっていきました。

【ホルモンのせい】だと分かっていても

  • 自分だけ出来ていない
  • 周りはみんな笑顔でいいお母さん

に見えてしまってどんどん落ち込むばかりでした。

【辛い】のは私だけ?

赤ちゃんがいるお母さんって、

  • 笑顔で
  • 赤ちゃんを見つめて
  • 抱っこしながら
  • 幸せそう

このイメージが強くないですか?

いや、幸せだし可愛いんですよ?でも、そう感じるのはほんの一瞬。

現実は9.9割が大変・辛い・眠い。

この一生埋まらないギャップ。

日中、ようやく首が座った3人目を連れてスーパーに買い出しに行くと

【あら~、可愛いわね~】

と大先輩のお姉さま方が声を掛けてくれます。

1人目や2人目や旦那が外から帰ってくると、すぐに3人目にかけよって

【〇〇(名前)~。帰ってきたよ~】

と愛情を伝えてくれる。

その様子をほほえみながら見つめるのがセオリーなのでしょう。

嬉しいしほほえましいんだけど・・・。

・・・なんだろう、自分とギャップは。

実際にお世話する人可愛いところだけ見れる人との差なのでしょう。今、振り返れば冷静にそう思えるんです。

当時は100%幸せ、100%可愛いと思えない自分は悪い母親なんじゃないか、と思って辛かったです。

ふとガラスや鏡に映る自分の姿は、

  • 髪ボサボサ
  • ドすっぴん
  • 目の下クマ
  • 夕方なのにパジャマ

雑誌やインスタで見る【キレイで可愛いママ】とは程遠い姿。

世間のイメージと自分の姿とのギャップにも落ち込んでいました。

ちょっと私はイメージ力が強すぎますね(笑)

1人目が小学1年生になり環境が変わったこともあって、どんどん疲れていきました。

産後ずっと辛かった時に救ってくれた言葉【まぁ、いいか。】

さすがにこのままではヤバい。育児という長距離走を走ることはできない。最初から飛ばしすぎている。

でも、どうすればいいの?

そんな急に状況は変わらない。

どうやって心を軽くすればいいの?そんな時に出会った言葉

【まぁ、いいか。】

ストレスから食べ過ぎてしまうクセもあり、すがる想いでスマホに助けを求めました。

  • 産後 食べ過ぎる
  • 産後 過食が止まらない
  • 産後 健康的に痩せる方法

いろいろ検索してみると、

  • ホルモンのせいです
  • たんぱく質を摂りましょう
  • ビタミンB群を摂りましょう
  • たくさん噛みましょう
  • しっかり寝ましょう
  • 間食はバナナやさつまいもを食べましょう

・・・違う。それはそうなんだろうけど。私は栄養素のことを聞きたいんじゃない。

さらに検索を進めると、とあるブログ記事が。そこで書かれていたのが、

【まぁ、いいか。】

とあるブログ記事でした。(検索しても出てきませんでした・・・残念。)

簡単に内容をまとめると、

  • みんな辛いから大丈夫
  • 自分を追い込まないで
  • 栄養素が聞きたいんじゃないよね
  • そんなことは分かってる
  • 自分を許してあげよう
  • 洗濯物はたまるけど【まぁ、いいか。】
  • 寝不足だけど【まぁ、いいか。】
  • 食べ過ぎたけど【まぁ、いいか。】
  • 子どもがテレビ見すぎだけど【まぁ、いいか。】

当時の私はこの言葉に本当に救われました。【・・・え、いいの?】って思いましたが、思い切ってやってみよう。

こんなボロボロの自分だけど、

100%幸せじゃない自分だけど、

ストレスで食べ過ぎてしまう自分だけど、

【まぁ、いいか。】

そうして自分を追い込むクセを手放していきました。

その瞬間すべてが解決したわけじゃないけれど。状況が一気に変わるわけじゃないけれど。相変わらずボロボロな私だけれど。

少しずつ、本当に少しずつ心が軽くなっていきました。食べ過ぎるクセ、食べ物に対する執着みたいなものも少しずつなくなっていきました。

絶対食べちゃダメ!って思えば思うほど執着するんですよね。別に食べてもいいし食べなくてもいい。じゃあ、別に今は食べなくてもいいか。そう思えました。

【まるごと自分を認めてあげる】

そうじゃなくて、

【自分を追い込むのをやめてみる】

こっちの方がしっくりきました。あなたは私よりずっと自分に厳しくしっかりやってきたのだと思います。

だからこそ今の自分がある。

だけど。

産後の辛い時期にまで自分に厳しくしなくて大丈夫。

辛くなったら心で言ってみてください。

【まぁ、いいか。】

産後辛い時期はずっと続くの?

辛い状況の真っただ中にいる時って【これがずっと続くのか・・・】って思いますよね。いつまで続ければいいのって。

でもね、産後の辛い時期ってずっとは続きません。

はい、今日で終わり!って分かりやすいゴールはないですが。。

いつの間にか【あれ?そういえばあんなに辛くない】ってふわっと終わっていきます。

でも、それって自分じゃコントロールできないし、人によって違う。

だから人と比べて【あの人は平気なのに私は・・・】と辛く感じてしまうんですよね。すごく分かります。

分かりやすい有効期限を教えてほしいの、こっちは。っていう(笑)

赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃないし(まだ赤ちゃんでいてほしくても・・・)あなたもいつまでも産後の体じゃない。

大丈夫、終わりは必ずきます。

でも、早く終わりを待つだけじゃもったいない。せっかくなら今この時を楽しみたい。あなたにも楽しんでほしい。

自分を追い込む時間に使うんじゃなくて。

世間のキラキライメージに支配されるんじゃなくて。

私は私、あなたはあなたの家族との時間を楽しみましょう。

まとめ

  • 産後はずっと辛かった
  • 体も心もボロボロだった
  • 周りと比べてどんどん落ち込んだ
  • 産後は私だけが辛く感じた
  • 産後辛い私を救ってくれた言葉【まぁ、いいか。】
  • 自分を追い込むのをやめた
  • 産後辛い時期はずっとは続かない

ここまで読んで下さりありがとうございます。産後の誰しも通る辛い時期。辛いのはあなただけじゃない。大丈夫です。状況は変わらなくても【まぁ、いいか。】と心を楽にして、赤ちゃんとの時間、家族との大切な時間を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました