こんにちは、おのほです。
今回は、産後のストレスを食べることで解消していた話をします。
産後のストレス→食べて解消→太るのが怖くてストレス→また食べ過ぎる、の負のループでした。
ですが、ある言葉に出会ってから少しずつ負のループから抜け出すことができました。
どうして私たちは食べ過ぎてしまうのか、そして私が出会って言葉についてお話します。
産後のストレスで食べ過ぎる原因?

産後、私たちの身体は大きく変化しています。
それだけでも大変なのに、環境だって変化の連続。
妊娠中に見たり聞いたりしていたものの想像をはるかに超えてきますよね。
産後ストレスの食べ過ぎの原因①ホルモン

私たちのホルモンは産後大暴れしています。
- レプチン
- コルチゾール
- ノルアドレナリン
- セロトニン
- レプチン
- グレリン
- 成長ホルモン
- エストロゲン
・・・
調べるとカタカナの専門用語がたくさん・・・。それが出産前はどうなっていて、出産後にどう大暴れしているのかは正直よく分かりません(笑)
つまり、私たちはホルモンの奴隷ってことなんですよね。
ママになる前はバランスよく働いてくれていたホルモンがママになった瞬間、体の中で大暴れしているんですから、ホルモンの奴隷である私たちは大変に決まっています。
- 急に落ち込む
- 急に泣きたくなる
- 産後ノイローゼ
- 産後うつ
産後に起こるこれらの症状にもホルモンは大きく関わっていると言われています。
つまりあなたのせいではありません。ホルモンのせいなんです。
【このどうしようもないストレスはホルモンのせい!】と割り切ってしまいましょう。
産後ストレスの食べ過ぎの原因②睡眠不足

とにかく寝れないんですよね。。
【睡眠不足って人間をこんなに苦しめるのか・・・】と産後思い知らされます。
睡眠不足になると、
- レプチンが減る
- 食欲が抑えられない
- グレリンが増える
- 食欲が増える
- 成長ホルモンが減る
- 脂肪がたまる
ということが分かっています。ここでもカタカナのホルモン名が出てきました。
別に夜更かししたくてしているわけじゃないのに、睡眠不足になると強制的に食欲が増し太りやすくなるということなんです。
ヒドイ話だと思いませんか?
これが生命を産み育てることなのか・・・まさに試練。
【早くこの状況が終わってほしい・・・】
【早くゆっくり眠りたい・・・】
【早く大きくなってほしい・・・】
何度そう思ったことか。一般的に6ヵ月くらいになると夜まとまって寝てくれる、とネットで調べた時に
【ろ、ろ、6ヵ月も続くの・・・?!】
と打ちひしがれたのを覚えています。まとまって寝てくる子もいるのでそういうママの話を聞くと
【あの子は寝てくれるのにウチは・・・】
と落ち込んだりもしました。
若いときは平気で夜更かししてたのに。睡眠って本当に大事なんだと産後フラフラになりながら実感しました。
産後ストレスの食べ過ぎの原因③授乳

授乳中は食べても食べてもお腹が空きます。
自分の栄養を赤ちゃんに届けているからです。
一説によると、授乳中は2時間のジョギングをしているのと同じくらいエネルギーを消費しているのだとか。
今まで2時間のジョギングなんてしたことないのに。
そのくらいエネルギーを使っているってことなんですね。
さらに私の場合は、
- 母乳をあげなくちゃいけない
- ミルクはいけない
- 栄養を届けなくちゃいけない
- お菓子を食べちゃいけない
- 食べ過ぎちゃいけない
と~しなくちゃいけないと自分を追い込んでしまってストレスがさらにたまり、ダメだと分かっていても菓子パンやお菓子に手を伸ばす悪循環でした。
そしてダメな自分に落ち込むを繰り返していました。
その時に自分に、そしてあなたに言いたい!
大丈夫!エネルギー消費している最中なんだから!
ダメじゃない!2時間のジョギングしているのと同じなんだから!
安心して!ごはん(食事)をしっかり食べていいんだから!
授乳中はたくさんエネルギーを消費しています。ママ自身の身体のためにもしっかり食べて栄養を赤ちゃんに届けましょう。
産後ストレスの食べ過ぎの原因④4毒への依存

あなたは4毒って知ってしますか?依存度が高い4つの食品のことです。
- 小麦粉
- 乳製品
- 植物性の油
- 甘いもの
この4つを合わせて4毒と呼びます。これらを食べると私たちの脳の快楽報酬系と言われる部分を刺激して【美味しい!また食べたい!】と思わせてしまうのだとか。
SNSで話題になったこともあります。
私は吉野敏明YouTubeチャンネルで知りました。
40万人以上の登録者をもつYouTuberです。(2025年3月現在)
- 歯科医師
- 病院経営
- 本を出版
- 政治家
というすごい肩書きの持ち主です。
私は産後3年以上経ってから初めて知りました。
3人目が3歳になり、保育園にも入り、仕事も始めて2年以上経ったときに、たまたまYouTubeのおすすめで出てきて、何気なく見たのがきっかけです。
自分に当てはまる、産後の私の悩みそのものだったので、そのまま動画を何本も見まくりました。
【産後ストレスで食べ過ぎていた、あの頃に出会いたかったな・・・】としみじみ思いました。
私は4毒を食べて、依存症になっていたから食べるのが止まらなかったのか・・・!と気付きました。
あなたが食べ過ぎているのは4毒のどれかに当てはまっていませんか?
ストレスで食べ過ぎるのは依存症?

産後のストレスで食べ過ぎていたものは、
- 菓子パン
- お菓子
- スナック菓子
でした。とにかく美味しく感じるんですよね。
【食べちゃダメ食べちゃダメ食べちゃダメ】
と罪悪感にかられながら、お昼寝している赤ちゃんのとなりで食べるお菓子はなんであんなに美味しいんでしょう・・・?(笑)
それもそのハズ。
お菓子には4毒が入っているから。
- 小麦粉
- 乳製品
- 植物性の油
- 甘いもの
この4つを合わせて4毒と呼ばれています。
逆にこの4つが入っていないお菓子を見つけるのが難しいですよね。
袋のウラを見ると最初の方にこのどれかが必ずあると思います。材料の多い順に表示されるので、最初の方にあるのは多く入っているということです。
この4毒は食べると、
- 脳の快楽報酬系に入る
- ドーパミンが出る
- 幸せに感じる
- 効果が切れる
- また食べたくなる
というループに入ります。つまり、依存するんです。
どんなに【食べちゃダメ】と意識していても本能レベルで脳が依存しているので、自分の意志で止めるのは、かなり難しい。
売る側も売れる商品を売りますからね・・・。
お菓子を食べてみるみる身体が元気になって、健康的に痩せて、お肌もツルツルになって、いい母乳がたくさん出れば何の問題もないのですが。
現実はその真逆。
そう、4毒には強烈な副作用があるんです。
食べることで産後のストレス解消!のはずが・・・

好きなものを食べる。ストレス発散。よしまた頑張れる。
・・・いや、現実はそんなに甘くない。
産後は睡眠不足でストレスが常に溜まっているし、授乳、おむつ替え、着替え、溜まる家事、上の子たちのお世話、戻らない体型、お肌ボロボロ、髪ボサボサ、一生部屋着・・・。
そりゃ現実逃避したくなりますよね。
でも、お菓子を食べたところで現実は変わらなくて。
たしかに【美味しい!】って一瞬は幸せになるんですが(ドーパミン出てますからね・・・)、またすぐ逆戻り。
今度はもっと食べたくなる。
食べる量が増える。
ストレスが溜まるたびにお菓子を食べる。
どうなるか?
シンプルに太ります(笑)
そして産後の戻らない身体にまたストレスを感じる。
お肌だってボロボロ。
雑誌やSNSには、産後だとは思えないスリムなママたちや、お肌もキレイで笑顔が可愛いママたちの情報があふれている。
・・・どうしたらこんな風になれるの?
落ち込む。
またストレス。
お菓子を食べる。
お菓子を食べてストレス解消!のはずが、実際はさらにストレスを感じていました。
産後のストレスで食べ過ぎて辛い・・・そんなときに出会った【ある言葉】

そんな産後の辛いときに私はある言葉に出会いました。それは【まぁ、いいか。】
産後のこの状況はすぐには終わらない。
このままでは肉体も精神も持たない。
どうにかしないと・・・!何かいい方法はないのか・・・!
すがる思いでスマホで検索しました。
- 産後 食べ過ぎ 辛い
- 産後 ドカ食い やめる方法
- 産後 ストレス 発散方法
・・・
ホルモンの影響とか、よく噛む食べ物を選ぶとか、散歩するとかたくさん出てきました。
・・・違う!
根拠とか科学的なことを聞きたいんじゃない。私の肉体と精神を救ってほしいの・・・!
そんなときに、あるブログを見つけました。(もう検索しても出てきませんでした・・・残念。。)
そこに書かれていたのは【まぁ、いいか。】の言葉。カウンセラーをやられている方のブログでした。
- 家事が進まなくても【まぁ、いいか。】
- ずっとパジャマだけど【まぁ、いいか。】
- 髪ボサボサだけど【まぁ、いいか。】
- ストレスで食べ過ぎちゃうけど【まぁ、いいか。】
スッと心が軽くなっていくのを鮮明に覚えています。補足すると、どうでもいい、のではなく厳しい自分を許してあげましょうねって意図らしいのです。
たしかに。
家事も自分の見た目も食べ過ぎも、これじゃダメ!もっとちゃんとしないと!って自分に厳しかったのかも。
その厳しいルールができなくてさらに自分に厳しくなる。そしてストレス。
今の自分ってそうなってるかも。自覚はありませんでした。
大変な出産を経て、産後の大変な時間を過ごしているのに厳しくされたら、そりゃストレス溜まりますよね。
この言葉に出会って、少しずつ少しずつですが自分に厳しくするのをやめていきました、
そんなにすぐには状況も自分も変わらないけれど。
それでも少しずつ少しずつ、本当に少しずつ心が楽になっていくのを感じました。
すると不思議なもので、食べ過ぎもおさまってきたんです。
食べたいから食べても【まぁ、いいか。】でもまぁ今じゃなくても【まぁ、いいか。】
こんな感じです。そしたら朝昼晩の食事をしっかり食べて、お菓子は食べるは食べるけど回数や量はかなり減っていきました。
産後のママに必要だったのは、科学的な脳や栄養の話ではなく、自分に厳しくするのをやめることだったんですよね。
あの時の自分と同じように悩んでストレスで苦しんでいるあなたに伝えたい。
【まぁ、いいか。】
まとめ
- 産後のストレスで食べ過ぎる原因はホルモンの影響
- 産後のストレスで食べ過ぎる原因は睡眠不足
- 産後のストレスで食べ過ぎる原因は授乳
- 産後のストレスで食べ過ぎる原因は小麦粉・乳製品・植物性の油・甘いものへの依存
- 4毒を食べると一瞬幸せに感じてまた食べたくなり依存していく
- 食べて幸せを感じるはずが体の不調や体型の悩みが増えてもっとストレスがたまった
- 【まぁ、いいか。】で自分に厳しくするのをやめたら身体も心も楽になった
産後の時期は本当に大変ですよね。身体も心も疲れてしまうのは当たり前です。周りはキラキラして見えていてもそう見えているだけで、みんな同じ。大丈夫。産後の時期も終わりはきます。それまで辛くなったらこの言葉をお守り代わりに使ってみて下さい。【まぁ、いいか。】
コメント