こんにちは、おのほです。
今回は、電子レンジだけで、牛乳1000ml(1リットル)を使ったつるんとおいしい牛乳寒天の作り方をご紹介します。
牛乳寒天といえば、どこか懐かしくて、やさしい味わいが魅力のデザート。でも【鍋で煮て、火加減を見て…】なんて考えると、ちょっと面倒に感じてしまいませんか?
火を使わないから、暑い日でもラクラク。洗い物も少ないので、手軽におやつを作りたいときにぴったりです。
大きめの容器でたっぷり作れるので、家族で楽しんだり、冷蔵庫に常備しておくのもおすすめです。
それでは、材料と作り方を見ていきましょう!
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlで使う道具
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの材料は4つだけ
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方①耐熱ガラスボウルに牛乳を半量入れる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方②牛乳に寒天を入れる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方③よく混ぜる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方④600wで10分レンジでチン!
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑤よく混ぜる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑥残りの牛乳を入れて混ぜる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑦バットに入れる
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑧よく冷やす
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑨食べやすい大きさにカットする
- 【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑩甘味を入れる
- まとめ
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方

画像を多めに使って、牛乳1000ml(1リットル)の牛乳寒天の作り方をご紹介していきます。
この方法なら、一度作ってしまえば、
- 冷蔵庫で2~3日保存OK
- 安い
- ひんやりデザートを楽しめる
- バターなし
- 油なし
- 小麦粉なし
- ヘルシー
- 食欲のない夏にピッタリ
です。牛乳1000mlは多い、という方は半分の500mlでも、もちろん作れます。
美味しいデザートですが、栄養満点です。牛乳に含まれる
- 乳タンパク質
- カルシウム
粉寒天に含まれる
- 食物繊維
も一度に取ることができます。我が家では、5人家族で2日で食べきってしまいます。(3日は持たせたいのが本音です・・・)
これから始まる夏休みの作り置きにもピッタリですよ。

それでは早速作っていきましょう!
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlで使う道具

- 耐熱ガラスボウル
- 泡立て器
- 保存バット
我が家では、
- 耐熱ガラスボウル→パイレックス1.6リットル
- 保存バット→無印ホーロー深型 中
- 保存バットフタ→無印ホーロー保存容器用バルブ付密閉蓋 中
を使っています。
牛乳1000mlをレンジでチンできて、冷やせればなんでもOKです。
蓋があると牛乳寒天を冷やしている間、食材を上に重ねることができて便利ですよ。
夏は冷蔵庫にものが増えますから・・・。
![]() | 価格:1090円 |

![]() | 無印良品 蓋が選べる ホーロー保存容器 深型 中 MDP15A3S 価格:2070円 |

![]() | 泡立て器 ケーキ 泡だて器 お菓子作り 屋さんの泡立て名人 27539 ウィスク 作り 作り ウィスク 作り ウィスク 下村企販【D】 価格:1570円 |

【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの材料は4つだけ

- 牛乳1000ml
- 粉寒天
- みかん缶
- みかんゼリー
材料はたったこれだけです。
しっかり甘めがお好きな方は、お好みで砂糖をプラスして下さいね。
みかん缶のシロップも全て使いますが、甘さは控えめだと思います。
500mlで作る方は半分の量で作ってみましょう。
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方①耐熱ガラスボウルに牛乳を半量入れる

耐熱のガラスボウルに500mlの牛乳を入れます。(500mlで作る方は250mlです)
計量カップで測らなくても、だいたいでOKです。600mlでも大丈夫です(笑)
お砂糖をプラスしたい方はこの時点で、大さじ1~3を入れてよく混ぜましょう。(500mlで作る方は大さじ1/2~2です)
お菓子作りって計量が命!みたいなところがありますよね?
私はテキトーです。(お察しのとおり・・・)
日常的に家族で食べるデザートは
- 気軽
- 簡単
- 洗い物を極限まで少なく
がモットー。いかに作るハードルを下げるか、にかかっています。
・・・かっこよく言ってますが(そうでもない)ラクしたいのが本音です。
牛乳パックの半分くらいかな~と感じる程度を耐熱ガラスボウルに入れましょう。
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方②牛乳に寒天を入れる

粉寒天を大さじ1~2入れましょう。(500mlで作る方は大さじ1/2~1です)
こちらもだいたいでOKです。
粉寒天の量で出来上がりの硬さが変わってきます。
- 柔らかめ→大さじ1(500mlで作る方は大さじ1/2です)
- 硬め→大さじ2(500mlで作る方は大さじ1です)
もっと硬くてブリンブリンしたのが好き!という方はプラス大さじ1/2をどうぞ。
粉寒天の食物繊維を取りたい方もプラス大さじ1/2をどうぞ。
粉寒天を多めに入れたところで味は変わりません。硬さだけです。
ただ、粉寒天はお値段が少し高いので、作る頻度が多いとシンプルに高くつきます。
お好みの硬さとお値段で入れる粉寒天を入れる量を決めるといいですね。
粉寒天を大さじ1~2入れましょう。(500mlで作る方は大さじ1/2~1です)
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方③よく混ぜる

粉寒天を入れたら泡立て器でよく混ぜましょう。
まだ冷たい牛乳なので粉寒天は完全には溶けません。
ですが、ここでよく混ぜると仕上がりが変わってきます。
ガーっと泡立て器でよく混ぜて下さいね。
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方④600wで10分レンジでチン!

よく混ぜたら600wで10分チンしましょう。(500mlで作る方は7分です)
500wの電子レンジをお持ちの方は12分チンしましょう。(500mlで作る方は8分です)
電子レンジによって時間は多少違います。
5分を過ぎたら吹きこぼれないように様子を見てみましょう。
牛乳が吹きこぼれると地獄です。(経験者は語る・・・)
我が家では、600wで10分がちょうどいい時間だと分かっているので、チンしたらほったらかし。
それもこのレシピのいいところです。

【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑤よく混ぜる

↑このブクブクがとても大事です!
牛乳にかぎりませんが、寒天は沸騰させると固まります。
沸騰させないと固まりません。
理想は沸騰させて、さらに2~3分沸騰の状態を保つことです。
ここがゼラチンと大きく違うところです。
牛乳がブクブクしていることを必ず見ましょう。

レンジから取り出してよく混ぜましょう。
かなり熱いので、取り出すときは、くれぐれもヤケドにご注意ください。
ここはスピード勝負!
レンジから取り出したらすぐにガーっと混ぜましょう。
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑥残りの牛乳を入れて混ぜる

残りの牛乳を入れます。
ほんとうはこの間もずっと混ぜていた方が、口当たりなめらかな仕上がりになります。
・・・まぁ、でも家庭料理なので、そこまで気にしなくてOKです。
(これ、料理する上で無敵の合言葉だと思ってます)

残りの牛乳を入れたあとも、よく混ぜます。
さっきから混ぜてばかりですが、よく混ぜます。今日は混ぜてばっかりです。
もう混ぜるのはこれでラストです。
よく混ぜます。(何回言うの(笑))
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑦バットに入れる

バットにうつしていきましょう。
【よく混ぜます】からの卒業です(?)お疲れ様でした。
ダマが気になる方は、ザルでこすと口当たりなめらかに仕上がります。
まぁ、でも家庭料理なのでダマができてもOKです。
ダマのプチプチした食感が逆にハマりますよ(?)
バットにうつすときもまだ熱いので、ヤケドにはお気をつけて。
そしてこぼさないようにお気をつけて。(牛乳ってこぼしてふいたあと雑巾のニオイしますよね?(笑))
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑧よく冷やす

よく冷やします。
熱々で冷蔵庫に入れると故障の原因になるので、粗熱をとっておきましょう。
もうここまできたら勝利は確定しています。
粗熱がとれたら蓋をして冷蔵庫に入れます。
3~4時間ほど冷やしましょう。なにせ牛乳1000mlで作っているので、冷えるにも時間がかかります。

私は
- 夜に作って朝まで冷やす
- 朝に作って夜まで冷やす
のどっちかにしています。
夕方作って夕食に間に合わせるのは、なかなか現実的ではありません。
我らにそんな時間はない!(笑)
それに、しっかり冷やした方が美味しいですよ。

蓋があると冷蔵庫のスペースを無駄なく使えます。
(我が家の冷蔵庫画像で失礼します)
冷蔵庫にたくさん物がないご家庭は、ラップでももちろんOKです。
ラップのメリットは、
- 蓋を買わなくていい
- 蓋を洗わなくていい
- すぐに使える
ラップのデメリットは、
- 上に物が置けない
- 繰り返し使うと破ける
があります。
一方、蓋のメリットは、
- 上に物が置ける
- 繰り返し使える
- 密閉される
蓋のデメリットは、
- 蓋を買わないといけない
- 蓋を洗わないといけない
があります。ラップと正反対ですね。
それぞれのメリット・デメリットで、ご家庭に合った方法を選びましょう。
![]() | 無印良品 蓋が選べる ホーロー保存容器 深型 中 MDP15A3S 価格:2070円 |

【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑨食べやすい大きさにカットする

食べやすい大きさにカットしていきます。

ポイントは、しっかり冷えて固まっていることを確認すること。
冷やす時間が足りなくて固まっていない場合は、もう一度、冷蔵庫に入れてよく冷やしましょう。
加熱が足りなくて(ブクブクが足りなくて)固まっていない場合は、もうそのまま飲みましょう(笑)
冷蔵庫に入れても固まることはありません。粉寒天に味はないので、牛乳の味そのままです。
粉寒天の食物繊維が入っているので、ふつうに牛乳飲むよりより健康的です。

カットするのにルールはありません。手作りの家庭料理ですから自由です。
カットするのが面倒な方は、↑のようにスプーンですくって盛り付けてもOKです。

我が家はサイコロ状にしていきたいので、カットします。
このままカットするので、包丁は先が丸い包丁や果物ナイフを使うのがおすすめです。
先がとがっていると、ホーローや保存容器を傷つけてしまいます。
傷から雑菌が繁殖して衛生的にもNGです。
(そんな我が家のホーローも傷ついてきました。そろろそ買替かな・・・)
![]() | 刃先が丸い子供用包丁 レッツクック こども包丁(LTK-01)13cm ミドルサイズ お手伝い キッズ 食育 家庭科 小学生 小さい手でも握れる イエロー Let's【日本製】 価格:1320円 |


タテに線を引くようにカットして、横に線を引くようにカットすると、サイコロ状になります。
私はまっすぐタテと横にしましたが、斜めのタテと横にカットするとひし形になります。
(杏仁豆腐みたいな感じです。)
サイコロの大きさが大きいと、牛乳の味を濃く感じます。
サイコロの大きさが小さいと、シロップやゼリーと一体感があります。
お好みの大きさにカットしてみて下さいね。
【レンジで簡単】粉寒天を使った牛乳寒天1000mlの作り方⑩甘味を入れる

甘味を入れます。
この甘味が牛乳寒天の味になります。本体(?)にはほとんど味をつけていないからです。
今回は、みかん缶とみかんゼリーでしたが、ほかに、
- 白桃の缶づめ
- 黄桃の缶づめ
- パインの缶づめ
- フルーツミックスの缶づめ
- 桃ゼリー
- パインゼリー
- フルーツミックスゼリー
が今まで作ってきて、とてもよく合いました。
お好きな果物缶やゼリーを試してみてくださいね。


この状態でさらに冷やすとシロップとゼリーの甘みが、さらに染みこんで美味しいですよ。
ひんやり感がプラスされて、これからの夏のおやつ・デザートにぴったりです。
市販のアイスを食べるより、栄養満点・無添加・安心ですしね。(市販のアイスも大好きです・・・)
お時間に余裕があるときには、ぜひ!

すくう時は無印のシリコンスプーンがおすすめです。
いつものスプーンより1回にすくう量がたっぷりで、なんといってもホーロー容器を傷つけない!
言わずもがなの名品、大人気商品ですよね。やっぱり無印良品スゴイ!
私は、多少ニオイうつりが気になるので、(カレーとかにんにく炒めとか)
- 食事用シリコンスプーン
- デザート用シリコンスプーン
で使い分けています。
![]() | 無印良品 シリコーン調理スプーン 長さ約26cm 18428342 調理 料理 便利用品 キッチン シリコン 使いやすい シンプル クッキング 新生活 引っ越し 買 価格:972円 |


デザート皿がレトロですね(笑)

まとめ
- 手作り牛乳寒天はヘルシーで栄養満点な夏にぴったりなデザート
- 必要な道具はたったの3つ
- 材料はったの4つ
- 半分の牛乳に粉寒天を入れてよく混ぜる
- 600wで10分チン
- ブクブクを確認してよく混ぜる
- 残りの牛乳を入れる
- 容器に入れてよく冷やす
- 食べやすい大きさにカットする
- 甘味を入れる
- 盛り付けて召し上がれ!
牛乳1000ml電子レンジで作る簡単牛乳寒天のレシピをご紹介しました。ちょっとしたコツをおさえるだけで、栄養満点・無添加・ヘルシーなひんやりデザートを簡単に作ることができます。これからやってくる夏休みに大活躍してくれること間違いなしですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント